補聴器外来

 当院では難聴でお困りの方に対して週1回専門家による補聴器外来(予約制)を行っております。
身体障害者(難聴者)の適応のある方にはアドバイスや身体障害者申請の書類作成も行っています。
難聴でお困りの方はまず外来を受診してご相談ください。

補聴器の種類

 補聴器の種類は、その形状から箱型、耳掛け型、耳穴型、眼鏡型に分けられています。
また、信号処理や制御方法からはアナログとデジタルに分けられます。
さらに、難聴のレベルから軽度、中等度、高度難聴用などにも分けられています。
それぞれ、長所・短所があり、それぞれの人の聴力像や希望にあったタイプを選ぶ必要があります。

決して値段が高いものがいいとは限りません。要はその方に合っているかどうかが大切なのです。

補聴器の適応

 どの程度の難聴になったら補聴器の適応になるかという明確な基準はありませんが、
一般には聴力検査で40dB以上の方から適応になると考えられています。
日常生活できこえに不自由を感じるようになったら、耳鼻咽喉科を受診し、
鼓膜や外耳道を診察した上で(耳垢などがあれば、除去する必要があります。)、
聴力検査を受けることで、難聴の程度や原因、治療による改善の可能性がわかります。
その上で補聴器の適応があれば、まずは補聴器の試聴を行うことを勧めています。
また、左右で聴力に差があり日常生活に支障が出ている方の場合、通常は聴力のよい方に
補聴器を使うことをお勧めします。日常生活で支障があるということは、良聴耳の聴力も
かなり難聴が進行しているということであり、こちらの方の耳に補聴器を装用することで
より聞こえるようになるからです。
また、いきなり両側に補聴器を作成(両耳装用)したりするのはあまりお勧めできません。
まずは良聴耳に補聴器を作成し、しばらく使ってみた上で不自由があれば
両耳装用を検討したほうがよいでしょう。

補聴器装用後の注意

 補聴器は一度作ったらずっと調子がいいものではありません。ご自分の聴力も時間経過とともに変化しますし、
補聴器の調整も少しずつかわってしまいます。購入された補聴器が合わなくなったり、不都合が生じた場合は
気軽に購入した補聴器店や耳鼻咽喉科を受診して相談、調整を受けたほうがよいでしょう。
inserted by FC2 system